指輪のリングサイズの測り方とは?計測の仕方・注意点について詳しく解説

指輪を購入する際に重要なのが、自分にぴったりのリングサイズを知ることです。とくに結婚指輪・婚約指輪や、記念日の大切な指輪の場合、せっかくの大切な指輪であってもきつい、またはゆるくてすぐに抜けてしまう場合、身に着けることが難しくなります。

 

毎日快適に身につけるための「指輪」をお迎えするためには、正確なリングサイズを把握しておくことが大切です。本記事では、指輪の購入時に後悔しないために「リングサイズを正しく計測する方法」や、測る際の注意点について詳しく解説します。

 

本文では「サプライズで指輪を用意したいけど、パートナーの指輪のサイズの測り方がわからない」という方向けに、相手のサイズをそれとなく確認する方法や、サイズがわからない時の「効果的なサプライズ方法」についても紹介させていただきました。一生に一度の大切なサプライズの瞬間を、2人の素敵な想い出にしたいという方は、ぜひ参考にしてくださいね。

リングサイズの計り方

リングサイズの測り方は、自宅でできるものからお店で測る方法などさまざま。ここでは、リングサイズの意味・単位を紹介するとともに、家にあるもので簡単にリングサイズを図る方法から、お店で測る方法について詳しく紹介します。

リングサイズの意味・単位

指輪のサイズとは、リングの内周の長さのことです。リングサイズは、日本ジュエリー協会が「号」という基準で定めており、「1号」「2号」といった単位で表記します。

結婚指輪や婚約指輪の平均的なサイズは、おおよそ女性は810号、男性は13号~18号が多いと言われており、それぞれの主な「円周の長さ」は以下のとおりです。

(女性の平均的なサイズ)

8……48.2mm

9……49.2mm

10……50.3mm

 

(男性の平均的なリングサイズ)

13……53.4mm

14……54.5mm

15……55.5mm

16……56.5mm

17……57.6mm

18……58.6mm

 

リングサイズは、2号、3号と号数が増えるにつれ、内周が約1mmずつ大きくなります。

指輪のサイズをお店で計測する方法

リングサイズは自分で測る方法もできますが、お店のスタッフの方に測ってもらうと、より正確にサイズを測定できます。一般的に、ジュエリーショップなどで指輪のサイズを図る時に使用する際には、「リングゲージ」を使用します。

リングゲージとは、指輪のサイズを測るための専用の道具のことです。リングゲージには、様々なサイズの指輪がひとまとまりになっており、指にはめながら「自分の指のサイズ」を測ることが可能です。

リングゲージで指輪のサイズを測る際には、大きめの号数のものから順番に着けていきます。ちょうどよいリングのサイズは、軽く引っ張っても簡単に抜けないくらいのものが理想と言われています。

 

リングサイズを図る時の注意点

リングサイズを測定する際には、いくつかの注意点があります。とくに結婚・婚約指輪などは高額で買い直しが難しいので、失敗のないように購入時は注意しましょう。ここでは、リングサイズを測る時の注意点について、とくに気をつけたいポイントを紹介していきます。

指のサイズを測るタイミング

指のむくみ方や大きさは、時間帯・体調・温度・湿度などで変わります。とくに「指がむくみやすいタイミング」は、以下のとおりです。

 

・起床時

・運動後

・お酒を飲んだ後

・風邪を引いている

・水分を摂取した後

 

上述で紹介したタイミングの場合、通常より指がむくんでいる可能性があります。このタイミングで指輪のサイズを測定すると、むくみが取れたときに指輪がぶかぶかになる恐れがあるので、避けた方が無難です。

幅広タイプのリングは、少し大きめのサイズを選ぼう----

指輪のサイズは、デザインによっても感じ方が変わってくるので注意が必要です。たとえば、ハワイアンジュエリーやメンズ向けのアクセサリーに多い「幅広タイプ」のデザインは、指に触れる面積が多いので、細めの指輪と比べると同じサイズであっても圧迫感を覚える可能性が高いです。

 

幅が広めに作られた指輪の場合は、12号ほど大きめのサイズを選んでおくと安心です。

指輪のサイズはきつめでもOK?

指輪のサイズがきついと、指輪に指が食い込み外すのに時間がかかる(または外せない)、もしくは外す度に跡がついてしまうなんてケースも……。そのような理由から、指輪のサイズはあまり「きつめ」のものを選ばないことをおすすめします。

 

指輪がとれなくなった時の対処方法

指輪は、力を抜くと関節の皺が伸びる作用によって、外れやすくなります。指輪が取れない時は、手の力を抜いてみるといいでしょう。指輪を外すときは、ただ引っ張るのではなく、皮膚を少しずつずらすような感じで、丁寧に外していきましょう。

 

指輪が抜けないと感じた際には、指輪を回してみることも一つの手段です。指を軽くねじるように回していくと、場合によっては指輪がスムーズに外れる可能性があります。

 

それでも指輪が抜けない場合、まずはむくみを解消するために、手首から指先に向けて優しく押したり、さすったりしながら、リンパの流れを良くしていきましょう。リンパの流れを促進する作用によって、むくみを和らげる可能性があります。その後、石鹸水を使って滑りを良くし、指輪を少しずつずらすように動かしながら外すようにしてください。

指輪のプレゼントをする場合、サイズ選びに注意が必要

プロポーズの「サプライズ」として指輪を男性が女性に渡す時や、または友達・恋人に指輪をプレゼントする際には、「相手の指のサイズ」を確認した上で購入することが大切です。

 

「過去に、サイズを確認しているから大丈夫」という場合でも、それから年数が経っている場合、指のサイズが代わっている可能性が高いです。もし、サプライズで指輪のプレゼントをしたい場合は、恋人や友人であればジュエリーショップ、またはファッションリングが売っているお店の前を通った時などに、「指輪を試しにつけてみたいんだけど、一緒に見てもらってもいい?」とお誘いして、お店に入ってみるのもひとつの手です。

 

素敵な指輪を見つけたら、恋人や友達に「この指輪、あなたに似合いそう」などと話しかけて、指輪をつけてもらえるように誘導してみるといいでしょう。

 サイズがわからなくても安心!プロポーズ専用リングを購入できるPUA ALLY(プアアリ)とは

「サプライズで婚約指輪を渡したいけれど、パートナーの指輪のサイズがわからない……」

 

そのような方におすすめなのが、プロポーズリングを「婚約指輪」の前に渡す方法です。ハワイアンジュエリーショップのPUA ALLY(プアアリ)では、サイズ調節が可能な「プロポーズ専用リング」を購入することが可能です。

 

PUA ALLYで購入できるプロポーズリングの素材は「Silver925」で作られており、実際にエンゲージリング(婚約指輪)に使用するダイヤモンドの仮留めがあしらわれているので、「パートナーの好みがわからない」という場合であっても、プレゼントを渡した時の反応を見ることが可能です。

 プアアリのプロポーズリングの詳細はこちら

オーダーメイドでリングを作成する場合エンゲージリングは、通常1ヵ月半程かかりますが、プロポーズリングは23週間の「短納期」で手元に届きます。サプライズリングをパートナーが快く受け取ってくれた場合は、そのまま一緒に2人婚約指輪の種類を選ぶことができます。

選んだリングには、プロポーズの際にダイヤモンドがセットされ、その後ダイヤモンドを取り外したプロポーズリングには人工石が留められます。どちらの指輪も、きっと2人にとって一生忘れられない素敵な思い出になることでしょう。

 

PUA ALLYではPt900(プラチナ)、K2222金)、K1818金)、K1414金)などの貴金属に加え、金属アレルギーの方でも安心して身につけられるジルコニウム素材を用いた婚約・結婚指輪の制作も可能なため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して着用できます。

 

指輪選びに失敗しないためにも、リングサイズ、デザインやサイズ感などを確認した上で、自分に合ったリング(※パートナーへのプレゼントの場合は、相手に似合うデザイン・サイズ感のもの)を選びましょう。

 婚約指輪の一覧はこちらから